高円寺の阿波踊りでわりと空いてて休憩しながら食べ歩き出来るエリアを紹介

毎年恒例の高円寺阿波踊り祭りは、2019年8月24日~25日に開催されます。
参加したことがあるかたはもちろんのこと、噂に聞いたことがある、JR高円寺駅を電車で通過したことがある、テレビやウェブで見たことがある、などの方にはお分かりいただけるのですが、あまりの人気イベントでお店もお客さんも阿波踊り参加者もたくさんでめっちゃ混雑します。

賑やかで混んでいる雰囲気もお祭りならではのものですので、遊びに来た感があってとてもよいと思います。
でも、ちょっと休憩したい!暑い!空いてるとこ行きたい!そう思うタイミングがあると思います。
ちなみに、お祭りの醍醐味の一つが屋台のグルメですが、高円寺の阿波踊りも沢山の出店が出ます。
が、混雑しすぎてると食べられないですよね…
そこで!
比較的空いていて!
スペースがあって!
屋台や出店がある!
そんな「高円寺阿波踊りの休憩&食べ歩きスポット」をピックアップしてみました。
まずは高円寺阿波踊りのマップと阿波踊りルートを確認

こちらがマップ。高円寺駅の北口も少し回りますが、メインは高円寺駅の南側、新高円寺駅までの道で、阿波踊りが行われます。この矢印で示されたそれぞれのエリアは「演舞場」と呼ばれます。
そして、阿波踊り中は、それぞれの演舞場はめっちゃ混んで大渋滞します。

ですので、基本は阿波踊りルート=演舞場エリアから外れた箇所が、休憩したり食べ歩きするのに狙い目です。
高円寺阿波踊りでオススメしたい食べ歩き&休憩エリアマップ
前置きが長くなりましたが、比較的空いていて食べ歩きや休憩にオススメな場所、マップで教えます。


食べ歩き&休憩エリア1:高円寺駅の北西
混雑度:▲
食べ歩き度:◎
高円寺駅北口を出て左側にあるマクドナルドを斜めに入る道を進んで、王将あたりを右に曲がるか、あるいは高円寺駅から左斜め前に見えるセブンイレブンの角を左に曲がるかすると、飲食店が立ち並ぶエリアがあります。
ここは阿波踊りエリアではないので、人の混雑こそ多少はありますが、お祭りに来て食べ歩きしてるなーという感覚を味わえます。
食べ歩き&休憩エリア2:高円寺駅の北東
混雑度:○
食べ歩き度:○
高円寺駅北口を出て右側、手前にはローソンとセブンイレブンがありますが、そこよりももう少し右前方斜め奥に入っていくと大通りに面していないセブンイレブンがもう一つあり、このあたりがポイントです。
飲食店の数こそ多くはないですし、特殊なグルメこそ少ないのですが、食べ歩きには困らないレベルには出店があって、しかも割りと空いています。
エリア1を北に抜けたら右に曲がって、エリア2の北東まで歩くルートがオススメです。
食べ歩き&休憩エリア3:高円寺駅ガード下
混雑度:▲
食べ歩き度:▲
駅出てすぐに辿り着けるエリア。駅を出たら西の阿佐ヶ谷方面に線路沿いを歩くと焼き鳥屋さんなどが並んでいるので、そのエリアです。
高円寺駅から最も近くて、お祭り感がある場所としてこのエリアは一応オススメですが、出店や屋台がめちゃめちゃ多いって感じでもないですし、駅近だけあって混んでるは混んでます。
食べ歩き&休憩エリア4:高円寺駅の南東、三井住友銀行の隣の道
混雑度:×
食べ歩き度:◎
高円寺駅南口を出ると大きな三井住友銀行の建物が見えますが、その左脇からの細い道も飲食店エリアで、出店が並んでいます。
ここは、実は休憩するには厳しいくらいの混雑度なのでご注意ください。が、いろんな出店があって楽しいので是非オススメしたい。ちょっと変わったものが見つかるかもしれません。この通りに入る直前、牛丼屋があるあたりまで引き返せれば空いています。
食べ歩き&休憩エリア5:高円寺駅の南、天下一品付近
混雑度:○
食べ歩き度:×
高円寺駅から南に下るとローソンがある交差点がありますが、交差点を挟んだ対角線に天下一品(ラーメン屋)があり、その周辺のエリアです。
このあたりは道が広いのがポイント。お店は少ないですが、エリア4から下ってくると到着する場所ですので、おいしそうなものを見繕って買い込んでここに出てきて一息つく感じがよいと思います。だいぶ休憩できるはずです。

食べ歩き&休憩エリア6:高円寺駅の南、業務スーパーと酒屋の間
混雑度:▲
食べ歩き度:×
高円寺の南にあるローソンを左に曲がり、高円寺パル商店街を正面に望む場所。業務スーパーと酒屋さんが向き合う道です。
ここもエリア5と同じく、道が広い。商店街側だからか多少混雑度では上回りますが、スペースに余裕があって多少は自由に身動き取れます。商店街側の大混雑からの非難スポットとしてオススメ。
食べ歩き&休憩エリア7:高円寺駅の南西、西友周辺
混雑度:○
食べ歩き度:○
パル商店街を、高円寺駅を背にして直進すると、ダイソーやサイゼリアやヴィレッジヴァンガードが見えてきますが、そのあたりを右に曲がったエリアです。もっと早い段階で商店街を右に曲がってしまってもいいかもしれません、なんとかなるので。
ここには出店がいくつかあって、混雑も少なめ。高円寺駅南側付近では相当安定感ある食べ歩き&休憩スポットです。
食べ歩き&休憩エリア8:新高円寺駅と高円寺駅の中間、阿波踊り進行通路の間
混雑度:◎
食べ歩き度:×
パル商店街~ルック商店街のルートであれば、途中にある信号が目印で、高円寺駅からローソンを横目にまっすぐ南下するルートであれば、ミニストップが目印。この二つのポイントを横に繋げる道です。
ここには、出店はゼロではないですが、ほぼありません。が、わりと空いています。ここに辿り着くまでには混雑度合いが高いところを必ず通るので、一息つけるポイントになりますが、ここから出るのも結構大変ですのでご注意ください。
食べ歩き&休憩エリア9:新高円寺駅、青梅街道沿い
混雑度:◎
食べ歩き度:×
阿波踊りルートを高円寺側から抜けきったエリアに、新宿から続いている大きな通りがありますが、これが青梅街道で、そこには新高円寺駅があります。
阿波踊り進行ルートとなる演舞場を抜けてしまえば、結構空いています。が、出店はあまりないので、ここに辿り着くまでになにか買ってくるのがオススメです。
高円寺阿波踊りを楽しむなら南口から出て時計回りがいいんじゃないかと思う

まず南口から出て、4→5→6→7と進むのをオススメします。お祭り感を味わえますし、なにより阿波踊りを結構見ることが出来るはず。
エリア7からは自由です。阿波踊りを追いかけたいなら新高円寺側に進むのが良いですが、もちろんエリア1とエリア2に行くのもオススメです。
高円寺の阿波踊りはとても混雑しますが、出店もあってお祭り感が味わえるイベントですので、この記事やマップを参考にして楽しんでみてください!
Twitterやってます。
Twitterアカウント「@koenji_rcmd」で最新記事をチェック!
@koenji_rcmd
https://twitter.com/koenji_rcmd
-
前の記事
新高円寺の沖縄料理屋「うーまくー」のソーキそば&泡盛で気分は沖縄 2019.06.27
-
次の記事
タピオカミルクティー専門店のCHA DO 茶度 高円寺店は可愛い上に甘くて美味しかった 2019.07.01